
成人・がん看護学研究室
成人・がん看護学研究室
成人期は、成人に向けた準備期間である青年期に始まり、壮年期を経て、老年期の準備に至る向老期までの40~50年間というライフサイクルの中で最も長い時期を占めています。身体的、心理社会的にも絶えず変化が生じ、人間発達においても重要な時期です。
成人・がん看護学分野では、成・壮年期にさまざまな健康問題を抱える人々、例えば、生命の危機的状況にある人、病とともに生きる人、人生の最期を迎える人など幅広い健康レベル、発達課題、生活過程にある人々への援助について教授するとともに、とくに我が国の死因第1位を占める“がん”に関する看護支援や緩和ケアについて教授、研究しています。
また、臨床における感染看護、感染制御に関する研究や院内感染防止対策で最も重要かつ基本とされている医療従事者の手洗い行動に関する研究、尿失禁看護、排尿自立支援に関する研究にも取り組んでいます。
教員
教員氏名:照屋 典子

- 職名:教授
- 学位:博士(保健学)
- 専門分野:がん看護学、臨床看護学
- メルアド:teruya (@cs.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000224_ja.html
教員氏名:前田 縁子
- 職名:助教
- 学位:博士(保健学)
- メルアド:yukako-k (@cs.u-ryukyu.ac.jp)
教育
学部提供科目
2年次 | 成人看護学、遺伝看護学 |
---|---|
3年次 | 緩和ケア論、がん看護論、急性期看護実践学、慢性期看護実践学、感染看護学、卒業研究Ⅰ |
4年次 | 急性期看護学実習、慢性期看護学実習、成人総合看護実習、看護統合実習、卒業研究Ⅱ |
研究
教授:照屋 典子
- 治療期にあるがん患者のセルフケア支援や心理社会的支援に関する研究、在宅緩和ケアに携わる訪問看護師の実践、学校におけるがん教育に関する研究に取り組んでいます。
社会貢献活動
教授:照屋 典子
- 毎年、地域の中核病院との共催で、一般市民を対象とした緩和ケア公開講座を開催し、緩和ケアに関する普及啓発活動を積極的に行っています。
- 日本緩和医療学会 代議員(2022~2024、2024〜2026)
- 日本がん看護学会代議員(2017~2019、2019~2021、2023〜2025)
- 日本がん看護学会誌専任査読委員(2017~2018、2019~2021、2021~2023)
- 日本がん看護学会誌 編集委員(2023~2025)
主な卒業研究テーマ
教授:照屋 典子
- 緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニングの実践に関する研究
- 学校におけるがん予防教育に関する研究
- がん患者へのセルフケア支援、意思決定支援に関する研究
- 外来における緩和ケア充実に向けた看護体制・継続教育の課題検討に関する研究
メッセージ
教授:照屋 典子
がん看護は、がんと診断を受けた患者さんが、日々充実した生活や人生を送ることができるよう、がんと共に生きていく過程を支えることを目的としています。また、国民の2人に1人ががんにかかると言われる今、がん予防の観点から、子供の頃からがんについて学び、がんと共に生きる人への理解を深めていくことが重要です。成人・がん看護学分野では、そのようながん看護の質向上や社会におけるがん予防の普及啓発を推進するための研究に取り組んでいます。がん看護学に関心のある高校生の皆さん、将来、がん看護のスペシャリストを目指したいと考えている貴方、お待ちしています。一緒に学びましょう!




