
地域看護学研究室
地域看護学研究室
地域看護学とは
日本地域看護学会において、地域看護学は,「人々の生活の質の向上とそれを支える健康で安全な地域社会の構築に寄与することを探求する学問であり、多様な場で生活する,様々な健康レベルにある人々を対象とし,その生活を継続的・包括的にとらえ,人々やコミュニティと協働しながら効果的な看護を探究する実践科学である」とし、地域看護の目的は,「人々の健康と安全を支援することによって,人々の生活の継続性を保障し,生活の質の向上に寄与すること」と定義しています。
教員
教員氏名:當山 裕子
- 職名:准教授
- 学位:博士(保健学)
- 専門分野:公衆衛生看護、公衆衛生
- メルアド:touyamyk(@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000173_ja.html
教員氏名:當山 紀子
- 職名:講師
- 学位:博士(保健学)、修士(国際保健学)
- 専門分野:公衆衛生看護、国際保健、母子保健
- メルアド:norikoto (@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100001483_ja.html
教員氏名:外間 知香子
- 職名:助教
- 学位:修士(保健学)
- 専門分野:公衆衛生看護
- メルアド:hokama52 (@med.u-ryukyu.ac.jp)
-
【研究者総覧】http://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000862_ja.html
教育
- 地域看護学分野では以下の科目を提供しています。
1年次 | 地域看護学 |
---|---|
2年次 | 地域アセスメント(講義・実習)、公衆衛生看護概論、島嶼地域看護論 |
3年次 | 公衆衛生看護実践学Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ |
4年次 | 公衆衛生看護管理、公衆衛生看護実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅱ |
研究
沖縄県の文化に根ざした看護研究、保健師と住民との協働に関する研究、子育て支援に関する研究などに取り組んでいます。また、ラオスでの共同研究にも取り組んでいます。
- 保健師が認識する学童期の発達障がい児支援の必要性
- 母子保健推進員が行う訪問活動への行政保健師の関わり
- Relationship between social capital and disaster preparedness in parents raising infants.
- 行政保健師が行う妊婦支援に関する国内文献検討
- 新任期保健師のこども虐待の研修受講とこども虐待への対応との関連
- Prevention of Abuse by Public Health Nurses Supporting Children and Mothers in Japan.
- 海外での土地柄に適した保健活動 インドネシアの母子健康手帳の普及をとおして
- 思春期のリプロダクティブヘルス 「健やか親子21」と思春期
- Factors influencing the choice of facility-based delivery in the ethnic minority villages of Lao PDR: a qualitative case study.
社会貢献活動
講師:當山 裕子
- 日本公衆衛生学会評議員
- 日本公衆衛生看護学会代議員
- 沖縄県保健師等人材確保推進委員会委員
- 沖縄県南部保健所運営協議会委員
- 沖縄県看護協会協会立訪問看護ステーションあり方検討会委員長
- 浦添市健康づくり推進協議会副委員長
- 沖縄県中堅保健師研修会講師
- JICA研修生講師
講師:當山 紀子
- JICA研修生講師
- 沖縄県看護協会 保健師職能委員
- 2019年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業「母子健康手帳の多言語化および効果的な支援方法に関する調査研究」委員会委員
主な卒研テーマ
- 沖縄県において3歳児を育てる母親のストレスとパートナーの育児協力の関連
- 沖縄県において3歳児を育てる母親の仕上げ磨き行動と関連要因
- 看護師の沖縄の文化に関連した看護体験の実態
- 病棟看護師が実践する退院支援とその関連要因
- 沖縄県内の勤労者における生活習慣および心身の健康
メッセージ
地域看護学分野では、市町村、県型保健所、厚生労働省、国際保健、離島などで実務経験のある教員が保健師過程の教育を提供しています。保健師として地域で働くやる気のある方のご入学をお待ちしています!
