疫学・健康教育学研究室画像

疫学・健康教育学研究室

疫学・健康教育学研究室

教員

教員氏名:高倉 実
教員氏名:高倉 実

教育

1年次 生命倫理学(1回 疫学と倫理)
2年次 疫学
3年次 学校保健学健康教育学、卒業研究Ⅰ
4年次 卒業研究Ⅱ
共通教育 運動・スポーツ科学演習

研究

  • 青少年における健康の社会的決定要因に関する社会疫学研究(科研費Ⅰ

健康の社会的決定要因として、ソーシャル・キャピタル(SC)が注目されています。SCとは人々の協力を容易にさせる信頼、互酬性、ネットワークといった社会的資源、すなわち、“集団の力”のことです。SCが豊かな地域は、人々が助け合い、健康情報が伝わり、健康規範も高くなり、ストレスも少なくなるために、健康状態も良好になると仮定されます。若者の場合、地域だけでなく学校も重要なコミュニティとなり、その文脈におけるSCは人格形成や学業だけでなく健康にも大きく影響します。学校や地域のSCと若者の健康指標との関連を検討したところ、個人特性を越えた集団レベルのSCが健康に及ぼす文脈効果を有すること、地域より学校レベルの集団の力が強いことを示しました。(図)

疫学・健康教育学研究室1
  • 児童思春期の身体活動・体力と学力向上に関する縦断的研究(科研費)(QAB

身体活動が健康に恩恵をもたらすだけでなく、脳機能や認知機能を高め、学力に好影響を与えるか否かについて多くの議論がなされています。これまで、有酸素性能力が脳機能にポジティブな効果を持つことが明らかになっていますが、有酸素性能力が身体活動と学力との関連を媒介するという仮説に関する知見は一致していません。我々は、種々の交絡因子を考慮した上で、身体活動(PACE+)と学力(5教科平均評定)との関連における有酸素性能力(20mシャトルランテスト)の媒介効果を検討したところ、男子の場合、有酸素性能力が身体活動と学力の関連を媒介すること、女子の場合、身体活動と有酸素性能力のいずれも学力と関連を示さないことを明らかにしました。(図)

疫学・健康教育学研究室2
  • 児童思春期の心理社会的学校環境と健康状態との関連(科研費Ⅰ)(琉球新報
  • 児童思春期のヘルスリスク行動の経年変化と関連要因(OkiSH
  • 児童思春期における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の介入効果
  • 児童思春期における心の健康教育の介入効果

最近の主な論文

※筆頭著者のみ、全リストはresearchmapに掲載

  • Takakura M, Miyagi M, Ueji M, et al. The relative association of collective efficacy in school and neighborhood contexts with adolescent alcohol use. Journal of Epidemiology 2019;29:384-390. doi:10.2188/jea.JE20180125
  • 高倉実.論文投稿今昔:電子投稿のすすめ.日本健康教育学会誌 2019;27:184-185. doi:10.11260/kenkokyoiku.27.184
  • 高倉実.思春期の健康リスク行動と社会環境要因: 社会疫学の観点から.子どもと発育発達 (日本発育発達学会) 2018:15:278-284.
  • Takakura M, Miyagi M, Ueji M, et al. Development of school and neighborhood collective efficacy scales for use in Japanese adolescent health research.School Health 2017;13:11-19. doi:10.20812/jash.SH_089
  • 高倉実.沖縄からみた社会関係と健康.日本健康教育学会誌 2016;24:239-244.doi:10.11260/kenkokyoiku.24.239
  • Takakura M. Relations of participation in organized activities to smoking and drinking among Japanese youth: contextual effects of structural social capital in high school.International Journal of Public Health 2015;60:679-689. doi:10.1007/s00038-015-0697-4
  • 高倉実、宮城政也.沖縄県の高校生における危険行動の推移:2002年~2012年。学校保健研究 2014;56:347-355.
  • Takakura M. Hamabata Y, Ueji M, Kurihara A. Measurement of social capital at school and neighborhood among young people.School Health 2014;10:1-8. doi:10.20812/jash.SH-2014_067
  • Takakura M. Does social trust at school affect students' smoking and drinking behavior in Japan?Social Science & Medicine 2011;72:299-306. doi:10.1016/j.socscimed.2010.11.003
  • Takakura M, Wake N, Kobayashi M. The contextual effect of school satisfaction on health-risk behaviors in Japanese high school students.Journal of School Health 2010;80:544-551. doi:10.1111/j.1746-1561.2010.00540.x

社会貢献活動

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員
  • 沖縄県「健康おきなわ21」分野別委員会委員長
  • 沖縄県食育推進協議会構成員
  • 沖縄県禁煙協議会会員
  • JICA及び国際機関等が実施する保健医療分野の国際協力に関する業務研修講師
  • 学会代議員(日本公衆衛生学会,日本学校保健学会,日本健康教育学会)
  • 学会評議員(日本保健医療行動科学会,日本健康学会)
  • 沖縄県公衆衛生学会幹事
  • 日本健康教育学会編集委員会副編集委員長
  • 学術誌論文査読(Poblons peer review

主な卒研テーマ

2019年度卒業論文(これまでのすべての卒業研究テーマ
  • 池原朱音.沖縄県の中学生における部活動所属の変化が学業成績に及ぼす影響
  • 宇根和香奈.沖縄の小学生における社会経済状況指標(Family Affluence Scale Ⅲ)の信頼性・妥当性の検討
  • 永山愛.沖縄県の高校生における飲酒行動と社会経済状況との関連にみられる時間的変化:2008年~2016年
  • 盛小禰凛子.沖縄の高校生の健康リスク行動はどのように集積するのか?
  • 安間理乃.青少年の自殺念慮、絶望感の2002年~2016年にわたる経年変化:喫煙行動との関連に着目して